
コロナウイルスが拡大し、世の中が大変なことになっていますよね。
コロナウイルスは「ワクチンができる」「国民全員が抗体を持つ」のどちらかが実現しない限り、根絶しないと言われています。
その中で実は色んな支援制度が出来ていることを知っていましたか?
あまり知られていない支援制度の中に、「寄付金を自治体に送り、支援し、お礼に名産品などの品を貰うことのできる支援制度」があるんです。
この記事ではその制度を立ち上げた「ふるさとチョイス」と、各支援制度についてご紹介します。
(トップ画像出典:https://www.furusato-tax.jp/feature/a/corona-virus_support_index?top_top-info)
「ふるさとチョイス」って何?
ふるさとチョイスとは、一言で言えばふるさと納税サイトです。
全国1,788自治体、22万点以上の地域の名産品などを掲載していて、自治体を選んで寄付することができます。
詳しく知りたいという方は、こちらのサイトでものすっごく詳しく書かれていますので、参考にしてみて下さい。
「ふるさとチョイス」を徹底解説!使い方や特徴メリットデメリットを総まとめ
要するに、ふるさと納税するときに、寄付する自治体と、もらえる名産品を選べるサイトってことですね…!
ふるさとチョイスでコロナ被害の支援!
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」が全国の自治体と連携して、新型コロナウイルスの被害に対し、ふるさと納税の寄付で多角的に支援ができる仕組みを立ち上げました。
立ち上げられた仕組みは下記の4つで、それぞれ寄付できる自治体(または個人)やエリアが異なります。
・事業者を支援
・GCF®で立ち上がった新型コロナウイルス対策プロジェクト
・コロナ給付金寄付プロジェクト
・きふと、

寄付する人は自治体から名産品をもらえて、寄付された方たちは寄付によって救われて、幸せが連鎖するという素晴らしい支援制度です…!
いいですね!
「ふるさとチョイス」でできる支援
ふるさとチョイスが立ち上げた各プロジェクトでは、影響を受けた事業者の品をふるさと納税でもらって応援することができます。
また、寄付する団体や地域によってもらえる品が変わります。
◎もらえる品の一部◎

出典:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/24205/4462709

出典:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01230/4794682

出典:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/41424/4664818

美味しそーー!!!
自分は「のぼりべつとろ~りプリン」にしようかな…
(じゅるり…)
事業者を支援
給食関連事業者

学校が臨時休校になったので、用意していた給食の食材の行き場がありません…
感染拡大防止のための小中学校の一斉臨時休校。給食の食材を納品する事業者は、相次ぐキャンセルと行き場を無くした食材に困惑が広がっています。
https://www.furusato-tax.jp/feature/a/corona-virus_support_index?top_top-info
観光関連事業者

観光や団体のお客様のキャンセルで観光地がピンチです。
キャンセルが相次ぎ、大きな痛手を負った観光関連事業。「落ち着いたら訪れたい」という旅館や施設にふるさと納税することで、事業者を今支援することができます。
https://www.furusato-tax.jp/feature/a/corona-virus_support_index?top_top-info
外食産業関連事業者

自粛ムードでお店がガラガラです。
新型コロナウイルス感染拡大を受けて外出や会合を自粛する動きが広がり、飲食店などの外食関連事業者は収益減など大きな影響を受けています。
https://www.furusato-tax.jp/feature/a/corona-virus_support_index?top_top-info
花き関連事業者

イベント中止で生花の注文が次々にキャンセルに…
この先どうすれば…
様々なイベントやセレモニーが自粛され、イベントを華やかに彩るお花の注文の多くがキャンセルになり花きに関わる事業者が経営の危機に直面しています。詳しくみる
https://www.furusato-tax.jp/feature/a/corona-virus_support_index?top_top-info

医療や飲食業界へのダメージの話はよくニュースで見るけど、給食関連事業者や花き関連の事業者の方達も危機に陥ってるんですね。。
ほとんどの事業がダメージを受けているという事は漠然と知っていたつもりだったけど、改めて考えると、想像より遥かに多くの事業が苦しんでいる状況なのでは…?
ちょっとでも支援できないかな?
GCF®で支援
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)で立ち上がった新型コロナウイルス対策プロジェクトがあります。
GCF®で支援できる分野は医療、教育機関、保育施設、経済など多岐に渡ります。
具体的には下記の様なことへの支援に充てられます。
支援金の具体的な利用目的(一部)
- 医療従事者への手当
- 医療従事者の家族への感染防止や仮眠等のための宿泊施設の利用
- 医療従事者の心と体のケアに要する経費
- 学校に設置するコロナ対策の衛生用品(アルコール消毒剤など)
- オンラインスクール実現に向けた、児童用PC端末の整備
- 新しい社会様式に対応する外食産業の支援(テイクアウト・デリバリーサービスの拡充)
- 新規事業にチャレンジする事業者への支援

いろんなところに支援できるみたいですね…!
実際に寄付する際のページは、支援プロジェクトごとに分かれていて、各プロジェクトのページに使用目的やプロジェクトリーダーのメッセージが載っていました!
思いが伝わってきます…!
コロナ給付金寄付プロジェクトで支援
国から一律給付される10万円の特別定額給付金を、本当に困っている人へ届けたいという方々の思いから、立ち上がったプロジェクトです。
このプロジェクトでは下記の4つの分野から支援を行うことができます。
①医療
②福祉・教育・子ども
③文化・芸術・スポーツ
④経営困難に追い込まれた中小企業
寄付されたお金は下記の流れで各分野の個人・団体・企業に贈られます。

出典:https://www.furusato-tax.jp/covid19?corona-virus_support

下のリンクからの寄付はふるさと納税の控除対象にならないのでご注意を…!
他のプロジェクトでも寄付する先によって、控除対象にならない場合があるので、よく確認して寄付しよう!
子育て家庭を応援!「きふと、」
新型コロナウイルスの影響により、全国一斉休校となり、給食が停止。
こども食堂等の中止による影響もあり、収入に不安を抱える全国の子育て家庭にも影響が出ています。
「きふと、」はそういった家庭に、直接支援の品を送ることができるプロジェクトです。

他のプロジェクトは寄付金を送って、名産品を貰うというスタンスでしたが、このプロジェクトは寄付金を送ったら困っている家庭に支援の品が贈られるようです!
贈った品で子供さんが笑顔になれたら、親御さんも幸せになれるのではないでしょうか。
まとめ

今回調べてみて、こんな支援制度があるという事を初めて知りました…!
節税にもなるし、寄付できるし、名産品もらえるし、いいことづくめですね!!
中には100円から寄付できるところもあるので、ちょろっとでも寄付してみてはいかがでしょうか。
(100円では名産品もらえないですけど…!)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント